日本に5人しかいない 米国口腔顔面痛学会 専門医(口・顎の痛みや感覚異常の専門医)
プロフィール
昭和大学歯学部卒、米国南カリフォルニア大学歯学部 Orofacial Pain and Oral Medicine Center, Residency Program 修了。
小学3年生までは日本語で教育を受け、その後はインターナショナルスクールへ編入。高校卒業まで英語で教育を受ける。大学は昭和大学歯学部へ進学し、日本語で教育を受ける。歯科医師免許取得および、臨床研修を修了後は世界各国から多数の応募がある中、年間わずか2人しか採用されない難関、南カリフォルニア大学歯学部 Orofacial Pain and Oral Medicine Center のレジデントとして採用される。知識と臨床技術を同大学病院で研鑽し、Diplomate, American Board of Orofacial Pain (米国口腔顔面痛学会、専門医)を取得した後に日本へ帰国。日本全国でもこの専門医を維持しているのは、5人だけである(2016年11月現在)。「痛み」をテーマに、NHKの「スーパープレゼンテーション」でもおなじみのTEDのイベント、TEDxTitech2017でも講演。
現在は、あんどう歯科口腔外科の院長として臨床に携わる他、昭和大学歯学部の客員講師として臨床研修医や学生の指導にあたる。また、日本国内だけでなく海外へ向けて発信力・影響力のある医療従事者を育む事を目的として、Spark Medical を設立。Public Speaking Skill を磨くことを目的とした Presentation Workshop、医療従事者対象に特化した Clinical English Workshop を開催し、日本全国から受講者が集まっている。
お問い合わせはこちら(info@ando-pain.jp)へどうぞ
TEDxTitech 2017の講演動画はこちらへどうぞ
肩書
- あんどう歯科口腔外科 院長
- Spark Medical 代表 (Presentation Workshop, Clinical English Workshop)
- President, Tokyo Bilingual Toastmasters Club (Jul. 2016 - Jun. 2017)
経歴
学歴
- 2003年5月:St. Mary's International School in Tokyo 卒業
- 2010年2月:昭和大学歯学部卒業
- 2011年3月:昭和大学歯科病院 歯科臨床研修修了
- 2013年5月:American Board of Orofacial Pain 認定医取得
- 2013年6月:南カリフォルニア大学歯学部 口腔顔面痛・口腔内科センター Residency Program 修了
職歴
- 2010年4月~2010年9月:昭和大学歯科病院 口腔外科 歯科臨床研修医
- 2010年10月~2011年3月:昭和大学歯科病院 補綴科 歯科臨床研修医
- 2011年4月~2011年5月:アンドウ歯科クリニック 勤務医
- 2011年6月~2013年6月:南カリフォルニア大学歯学部 口腔顔面痛・口腔内科センター レジデント
- 2012年5月~2013年6月:USC Online Master of Science in Orofacial Pain and Oral Medicine 助教
- 2013年7月-2015年5月:アンドウ歯科クリニック 口腔顔面痛・口腔内科センター部門 副院長・部長
- 2013年10月~現在:昭和大学歯学部 客員講師
- 2015年5月~現在:あんどう歯科口腔外科<口腔顔面痛・口腔内科> 院長
講演
2013年
- 7月:慶應義塾大学病院 口腔顔面痛セミナー「南カリフォルニア大学 口腔顔面痛・口腔内科センター」
- 10月:日本大学歯学部 特別講演「南カリフォルニア大学 口腔顔面痛・口腔内科センター」
- 11月:慶應義塾大学病院 日本口腔顔面痛学会主催 非歯原性歯痛診断実習セミナー「12脳神経スクリーニング検査」
- 12月:昭和大学歯科病院 顎関節症科 特別講演「口腔顔面痛と口腔内科の魅力」
- 2013年12月-2014年1月:昭和大学歯科病院 顎関節症科セミナーシリーズ「侵害受容性疼痛が神経障害性疼痛となる時」「神経障害性疼痛の診断と治療」「筋筋膜性疼痛」
2014年
- 3月:大阪大学歯学部付属病院 日本口腔顔面痛学会主催 非歯原性歯痛診断実習セミナー「12脳神経スクリーニング検査」
- 3月:昭和大学歯科病院 歯内治療科 スタディーグループ「慢性疼痛と歯内治療」
- 4月:歯内治療専門医対象 スタディーグループ「非歯原性疼痛」
- 5月:日本大学歯学部 6年生対象 特別講演「スペシャリストになるということ」
- 8月:慶應義塾大学病院 日本口腔顔面痛学会主催 非歯原性歯痛診断実習セミナー「12脳神経スクリーニング検査」
- 9月:兵庫県保険医協会 9月歯科定例研究会「臨床判断能力を飛躍させる口腔顔面痛」
- 9月:医療法人社団若歯会 「This Thing Called Pain ~痛みってやつ~」
- 11月:日本補綴歯科学会 東京支部学術大会「見えないものを診る:口腔顔面領域に生じる痛みや感覚異常の診断と治療」
- 11月:EPSDC 「This Thing Called Pain ~痛みってやつ~」
2015年
- 2月:第1回UCLAインターナショナル エンドシンポジウム プレセッション ランチョンセミナー
- 2月:第1回UCLAインターナショナル エンドシンポジウム ランチョンセミナー
- 3月:大阪大学歯学部付属病院 日本口腔顔面痛学会主催 非歯原性歯痛診断実習セミナー「12脳神経スクリーニング検査」
- 5月:日本大学歯学部 6年生対象 特別講演
- 6月:医科歯科大学 歯内治療専門医スタディーグループ 講演
- 6月:歯内治療専門医スタディーグループ 講演
- 7月:日本顎関節学会・日本口腔顔面痛学会共催 シンポジスト講演
- 7月:西森組 講演
- 8月:EPSDC Stage II セミナー講師
- 8月:藤沢 勉強会 講演
- 9月:UCLAインターナショナル エンドシンポジウム ランチョンセミナー
- 9月:神経障害性疼痛関連学会合同シンポジウム
- 11月:EPSDC Stage II セミナー講師
2016年
- 1月:JSAPD 会員向けクローズドセミナー 講演
- 3月:中部歯内療法学会スプリングセミナー 特別講演「PAIN 見えないものを診るために」
- 3月:大阪大学歯学部付属病院 日本口腔顔面痛学会主催 非歯原性歯痛診断実習セミナー
- 3月:White Cross 治療セミナー動画提供 「痛みとは」、「痛みの診断」
- 4月:Doctorbook Academy 講演動画提供 「原因不明の痛みの正体」
- 5月:Doctorbook Academy 講演動画提供 「人に話を伝える」 5月:EPSDC主宰 診断学とEBM One Day Seminar 講演 「PAIN 見えないものを診るために」
- 5月:日本大学歯学部 6年生対象 講義 「神経障害性疼痛・粘膜疾患」
- 5月:EPSDC Stage II セミナー講師
- 6月:あんどう歯科口腔外科主宰セミナー 「歯科医師が知るべき頭痛の知識」
- 6月:UCLA Endo-Mentorship Program クラスA 「痛みの鑑別」
- 6月:UCLA Endo-Mentorship Program クラスB 「痛みの鑑別」
- 6月:東京医科歯科大学 Continuing Dental Education
- 7月:あんどう歯科口腔外科 主宰セミナー 「筋筋膜痛とトリガーポイント注射」
- 8月:慶應義塾大学付属病院 日本口腔顔面痛学会主催 非歯原性歯痛診断実習セミナー
- 8月:あんどう歯科口腔外科主宰セミナー 「イビキ・睡眠時無呼吸症候群とマウスピース」
- 9月:日本口腔内科学会・日本口腔診断学会 合同学術大会 シンポジスト講演「痛みの原因が口の中に見つからない時」
- 10月:西森組日本支部発足5周年記念講演 「No Pain, No Gain」
- 11月:東京医科歯科大学 おほり会 「痛みの原因が口の中に見つからない時」
- 11月:渋谷区歯科医師会 特別学術講演
- 12月:UCLA Endo-Mentorship Program
- 12月:神経障害性疼痛シンポジウム「神経障害性疼痛に対するガイドライン及び薬物使用における海外の動向」
2017年
- 1月:TEDxTitech 講演
- 2月:台北(台湾) Endo Power Station 講演
- 2月:福岡県 八女筑後歯科医師会 学術講演会
- 2月:あんどう歯科口腔外科 主宰セミナー 「口・顎の痛み&頭痛・肩こり」
- 3月:あんどう歯科口腔外科 主宰セミナー 「筋筋膜痛とトリガーポイント注射」
- 4月:あんどう歯科口腔外科 主宰セミナー 「イビキ・睡眠時無呼吸症候群とマウスピース」
- 5月:日本大学歯学部 6年生対象 講義
- 6月:UCLA Endo-Mentorship Program
- 7月:奥羽大学歯学部同窓会 学術セミナー
- 7月:相模原市歯科医師会 学術講演会
- 9月:Study Club Showa
- 9月:あんどう歯科口腔外科主宰セミナー 「Orofacial Pain Seminar Basic Course Session #1」
- 9月:横浜インプラント研究会
- 10月:あんどう歯科口腔外科主宰セミナー「Orofacial Pain Seminar Basic Course Session #2」
2017年予定
- 10月:日本大学歯学部同窓会 講演
- 11月:神奈川県保険医協会 講演
- 11月:Penn Endo Study Group スモールグループレクチャー
- 11月:大森歯科医師会 学術講演
- 11月:あんどう歯科口腔外科主宰セミナー 「Orofacial Pain Seminar Basic Course Session #3」
- 11月:Rum's Salon 講演
- 12月:あんどう歯科口腔外科主宰セミナー 「Orofacial Pain Seminar Basic Course Session #4」
2018年予定
- 1月:JSAPD オープンセミナー
- 1月:あんどう歯科口腔外科主宰セミナー 「Orofacial Pain Seminar Advanced Course Session #1」
- 2月:日本産業衛生学会関東歯科保健部会研修会 講演
- 2月:あんどう歯科口腔外科主宰セミナー 「Orofacial Pain Seminar Advanced Course Session #2」
- 3月:あんどう歯科口腔外科主宰セミナー 「Orofacial Pain Seminar Advanced Course Session #3」
- 4月:あんどう歯科口腔外科主宰セミナー 「Orofacial Pain Seminar Advanced Course Session #4」
- 8月:EPSDC Stage II セミナー講師
- 9月:学際企画 福岡公演
- 10月:学際企画 大阪講演
- 10月:第8回日本国際歯科大会 講師
- 10月:学際企画 東京公演
資格・業績・著書
- 2010年 歯科医師免許取得
- 2011年 歯科医師臨床研修修了
- 2013年 米国口腔顔面痛学会 認定 専門医 取得
- 2013年 Ando A, Sedghizadeh PP. Common Variable Immune Deficiency with Concomitant Ulcerations of the Oral Mucosa. 2013 American Academy of Oral Medicine Annual Meeting Poster Presentation.
- 2014年 安藤彰啓、馬場和美(2014)「3章 Orofacial PainのClassic Evidence」『TMD YEARBOOK 2014 アゴの痛みに対処する 世界標準の新しいTMD診断基準「DC/TMD」の全貌』2014年11月10日、クインテッセンス出版株式会社
- 2015年 (編著)湯浅秀道・安藤彰啓、(著)宮下裕志・長尾徹・大儀和彦(2015)。抜歯・小手術・顎関節症・粘膜疾患の迷信と真実 クインテッセンス出版株式会社
- 2017年 The Quintessence 「Spark the Interest: 魅せる・聴かせるプレゼンのコツ」(連載1月号~12月号)
- 2017年 野間昇、安藤彰啓。月刊歯科評論「口腔顔面痛を診る」(連載4月号~8月号)
その他
- Spark Medical Presentation Workshop 主宰
医療従事者全般を対象とした、プレゼンテーション(Public Speaking Skill)のワークショップ
(Facebook Pageはこちらから。) - Spark Medical Clinical English Workshop 主宰
医療従事者全般を対象とした、医学英語の教室 - YouTube バイリンガル口腔顔面痛・口腔内科チャンネル
- 3種類の痛み(3 Types of Pain)
- 末梢感作(Peripheral Sensitization)
- シェーグレン症候群(Sjogren Syndrome )
- 関連痛(Referred Pain)
- 歯チャンネル(歯科相談掲示板 回答者)
- 400を超える過去の回答数
- DMM 英会話なんてuKnow? (回答者)
President, Tokyo Bilingual Toastmasters Club (2016/7 - 2017/6)
Member, Toastmasters Japanese Translation Reviewers Team (2016/6~)